diff options
Diffstat (limited to '')
-rw-r--r-- | messages/ja/README.ja | 27 |
1 files changed, 19 insertions, 8 deletions
diff --git a/messages/ja/README.ja b/messages/ja/README.ja index 543734c6..a459d9da 100644 --- a/messages/ja/README.ja +++ b/messages/ja/README.ja @@ -1,5 +1,7 @@ Mailmanで日本語を扱うときの注意 (English summary in the end) +Mailman 2.1.6 では従来必要であったパッチ適用が不要となりました. + 日本語のメールは ISO-2022-JP を使うことが、RFC1468に定められており、 その後、MIMEによる使用可能な文字集合の拡張がなされていても、これが 事実上の標準規則となっています。一方で、Mailmanのようにプログラムの @@ -23,15 +25,20 @@ mm_cfg.py から下記の記述を削除してください。 削除> LC_DESCRIPTIONS['ja'] = ( _('Japanese'), 削除> 'euc-jp', ['iso-2022-jp', 'shift_jis'] ) -但し、日本語が使えるようになりましたが、いくつかの致命的でない不具合 -が残っています。例えば、平文のメールに付加されるヘッダとフッタが -MIMEの添付となってしまいます。また、日本でのメーリングリストは番号 -付けができないと使われないというような、文化的不具合も残っています。 -このため、これらの不具合を修正するパッチを作成して +Mailman 2.1.5 までは, さらに「いくつかの致命的でない不具合」を +修正するために, 「日本語パッチ」の適用が必要でしたが, Mailman 2.1.6 +からは, それらのパッチが取り込まれたため, パッチ適用の必要はありません. +なお, email パッケージに対するパッチについては, スパムメールが +エラーを引き起こして qfiles/shunt に残る程度のことを我慢すれば +適用の必要はありません. + +以下, 過去のバージョンについての注意事項 + +Mailman 2.1.5 およびそれ以前の、いくつかの致命的でない不具合 +を修正するパッチは以下のように http://mm.tkikuchi.net/mailman-2.1.x+patch.YYYYMMDD に置くようにしています。 -さらに、Mailman に同梱されている email パッケージにも若干の不具合が -あり、こちらもパッチを作成しています。 +さらに、Mailman に同梱されている email パッケージ用には http://mm.tkikuchi.net/email.patch.YYYYMMDD (これらのURLは変更される可能性があります. http://mm.tkikuchi.net/ の情報を読んでください) @@ -73,7 +80,10 @@ rev. for 2.1.4+ (2004/01/22) I18N Jananization Note # -There is one problem in Japanese message handling; Web documents +You don't have to apply 'Japanese patch' for mailman 2.1.6. + +There was one problem in Japanese message handling before 2.1.6; +Web documents are best treated with EUC-JP charset, while Mail messages should be in ISO-2022-JP. While Mailman-2.1.1 is now capable of treating these differences, I made a patch to brush up some small gritches @@ -89,6 +99,7 @@ Patch and install procedure is ... % patch -p0 < /path/to/email.patch.YYYYMMDD - start mailman +Revised 2004/12/12 Revised 2002/03/26 Revised for multi-charset 2002/12/10 Revised for 2.1.1 2003/02/14 |